貸借対照表とは何か【はじめてのビジネス数字】

貸借対照表とは何か

会社の「財産」と「借金」を一目でつかむ

貸借対照表は、会社の持つ財産や借金の状況を一覧にした表です。
経営の健全性や財務基盤の強さを見極めるうえで、欠かせないデータ表といえます。


1. 貸借対照表が示すもの

貸借対照表は、左右に分かれた構造をしています。

  • 資産(左側):現金や預金、建物や土地など会社が持っている財産
  • 負債(右側上部):銀行からの借入金、買掛金など返済すべきお金
  • 純資産(右側下部):資産から負債を差し引いた、会社自身の正味の財産

資産と負債+純資産の合計額は必ず一致します。


2. 資産の分類

資産は大きく3種類に分かれます。

  • 流動資産:1年以内に現金化できるもの(現金、売掛金、商品など)
  • 固定資産:長期間保有するもの(土地、建物、社有車など)
  • 繰延資産:本来は費用だが、将来にわたって効果が続くため資産として扱うもの(創立費など)

流動資産が多い会社は、短期的な資金繰りに強い傾向があります。


3. 負債の分類

負債も2種類に分かれます。

  • 流動負債:1年以内に返済期限が来るもの(買掛金、支払手形、短期借入金など)
  • 固定負債:返済期限が1年以上先のもの(社債、長期借入金など)

流動負債が多すぎると、短期的な資金繰りに不安が出る可能性があります。


4. 純資産とは

純資産は、資産から負債を引いた残りの部分で、会社の「純粋な財産」を示します。
資本金や利益の蓄積(利益剰余金)などが含まれ、自己資本とも呼ばれます。
純資産が多い会社ほど、借金に頼らず自力で事業を運営できる余力があります。


5. 貸借対照表から見えること

  • 短期的な支払能力(流動資産と流動負債のバランス)
  • 長期的な財務の安定性(純資産の厚み)
  • 借入依存度(負債の割合)

数字を単に眺めるだけでなく、前年や同業他社と比較すると、会社の強みや弱みが見えてきます。


さらに詳しい解説や図解は、無料で読める入門教材に掲載しています。
貸借対照表を理解することは、数字に強くなる第一歩です。